wire
マルチブラケットワイヤー

ワイヤー矯正について
ワイヤー矯正は、ブラケットとワイヤーを用いて、歯に直接力を加え、歯を移動させる矯正治療法です。ワイヤー矯正には、歯の表側に装置をつける表側矯正と、歯の裏側に装置をつける裏側矯正があります。表側矯正は、最も一般的な矯正方法であり、多くの歯科医院で扱われています。
一方、裏側矯正は、目立ちにくいというメリットがある一方で、治療の難易度が高く、専門的な歯科医院でしか扱っていない場合があります。
ワイヤー矯正治療の
メリット
-
幅広い症例に対応
ワイヤー矯正は、マウスピース矯正など、他の矯正治療法と比較して、より複雑な歯並びの改善に対応できるという特徴があります。大学病院などでは、抜歯や顎の手術を伴うような高度な矯正治療も受けられます。
-
治療期間を短縮
セルフライゲーションブラケットという装置を使うと、歯がスムーズに動きます。従来のようにワイヤーを結ぶ手間がないので、治療期間を短縮できる可能性があります。
-
自己管理力が身につく
ワイヤー矯正は自分では取り外せません。定期的に通院することにより効率的に治療が進みます。
それゆえにブラッシングとスケジュールなど自己管理力が身につきます。
ワイヤー矯正と
マウスピース矯正の違い
-
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、歯に小さなブラケットを付けて、そこにワイヤーを通すことで歯を動かす治療法です。ほとんどの歯並びの治療に使えますが、装置が目立つ、歯が動くときに痛みを感じる、歯磨きがしにくい、食事に制限があるなどのデメリットもあります。
-
マウスピース矯正
マウスピース矯正は、透明なマウスピースを装着するだけで、歯並びをキレイにする治療法です。装置が目立たないだけでなく、歯磨きや食事も普段通りにできます。しかし、決められた時間マウスピースを装着していないと効果が現れない場合があります。また、症例によっては対応できない場合があります。
ワイヤー矯正の種類
マルチブラケットワイヤー
(表側のワイヤー矯正)

一番オーソドックスな治療法です。歯の1本1本のオモテ側にブラケット装置をつけ、そこにワイヤーを通して、細いワイヤーで結び、歯を動かしていきます。セルフライゲーションブラケットを採用し、治療時間の短縮と患者様の痛みを軽減するようにしております。
-
Meritメリット
- 幅広い症例に対応している。
-
Demeritデメリット
- 金属なので目立ちやすい傾向にある。
裏側矯正装置

裏側につけるため、目立ちにくいです。5歳から12歳までの矯正治療において、一番オーソドックスな治療装置です。大人の方にも使用します。奥歯にベルトして、そのベルトからワイヤーをのばし、歯並びを拡げたり、歯を動かしたりします。ウラ側につけますから、目立ちません。
-
Meritメリット
- 裏側に装置を装着するため目立ちにくい
-
Demeritデメリット
- 装着してから違和感を感じやすい
※治療回数:約12~36回 治療期間:12ヶ月~36ヶ月
費用
精密検査 | 55,000円~66,000円(税込) |
---|---|
小学生低学年(1.2.3年) | 385,000円(税込) |
小学生、中学生以上(4.5.6年) | 495,000円(税込) |
マルチブラケットワイヤー(中学生以上) | 770,000円~990,000円 |
リンガルブラケットワイヤー(裏側) | 1,210,000円~1,430,000円(税込) |
リムーブ料金(装置を外す) | 149,600円(税込) |
※矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。