orthodontics adults

大人の矯正

18歳~(大人の矯正治療)

子どもの頃に矯正治療を受けられなかった方も、大人になってからでも美しい歯並びを手に入れることができます。歯並びが整うことで、口元のコンプレックスが解消され、自信を持って笑顔になれるだけでなく、虫歯や歯周病のリスクを減らすこともできます。
矯正治療によって正しい噛み合わせを手に入れることは、将来的に歯を失うリスクを減らし、健康な歯で長く食事を楽しむことができる、つまり健康寿命を延ばすことにも繋がります。あなたのライフスタイルに合わせて、無理なく治療を進めていきましょう。

矯正をお勧めする不正咬合

  • 上顎前突
    (出っ歯)

    いわゆる出っ歯と呼ばれる状態です。上の歯が前に突き出ているため、正しい発音ができにくくなったり、口呼吸になりやすかったりします。

    症例を見る
  • 反対咬合
    (しゃくれ・受け口)

    いわゆる『しゃくれ』と呼ばれる状態です。下の歯が前に突き出ているため、正常な噛み合わせが難しく、食事を楽しむことができにくいことがあります。

    症例を見る
  • 開咬
    (前歯で噛めない)

    奥歯で噛んでも、前歯がしっかりと重なり合わない状態を、開咬(オープンバイト)と呼びます。この状態は、口が渇きやすく、様々なトラブルを引き起こす可能性があります。

    症例を見る
  • 過蓋咬合
    (下の前歯が見えない)

    いわゆる『深い噛み合わせ』と呼ばれる状態です。下の前歯がほとんど見えないほど、上の歯が覆いかぶさっています。この状態は、歯ぎしりや食いしばりを誘発し、顎関節に負担をかけることがあります。

    症例を見る
  • 空隙歯列
    (すきっ歯)

    歯と歯の間に隙間があいている状態を、専門的には空隙歯列と呼びます。一般的にはすきっ歯と呼ばれ、この隙間から空気が漏れてしまい、発音に影響が出る場合があります。

    症例を見る
  • 交叉咬合
    (前歯が交差している)

    上下の歯がずれて噛み合っていない状態は、すれ違い咬合やクロスバイトと呼ばれ、歯に過度の負担がかかり、歯の摩耗や顎関節症の原因となることがあります。

    症例を見る
  • 叢生
    (歯がガタガタ)

    歯が重なり合ってガタガタになっている状態を叢生といいます。この状態では、歯ブラシが届きにくく歯垢が溜まりやすいため、むし歯や歯周病のリスクが高まってしまいます。

    症例を見る
  • 正中離開
    (前歯の隙間が開いている)

    「一番前の歯である中切歯の間に隙間が空いている状態を、正中離開と言います。これは、歯の大きさや歯並びの乱れなどが原因で起こることがあります。

    症例を見る

大人の矯正治療のメリット

  • コンプレックスの改善につながる

    歯並びがコンプレックスだった方は、矯正治療によって、自分自身を受け入れることができるようになります。自信を持つことで、仕事やプライベートなど、さまざまな場面で活躍できるようになるでしょう。

  • 食事しやすくなる

    歯並びが整うと、全ての歯がバランス良く噛み合うようになります。これにより、特定の歯に負担が集中することがなくなり、食事がしやすくなります。また、歯の寿命も長く保つことができます。

  • 口腔内トラブルの予防につながる

    矯正治療で歯並びが整うと、歯と歯の間の隙間が減り、食べカスが溜まりにくくなります。そのため、歯磨きがしやすく、虫歯や歯周病の原因となる歯垢や歯石がつきにくくなるのです。

  • 聞き取りやすい発音になる

    歯並びが悪いと、言葉が聞き取りにくくなることがあります。矯正治療で歯並びを整えると、スムーズに話せるようになり、コミュニケーションが楽しくなります。

矯正治療の種類

マルチブラケットワイヤー(表側矯正)

歯に装置をつけてワイヤーで少しずつ歯を動かしていく治療法です。大人から子どもまで、さまざまな歯並びの悩みを解決できます。装置が付いている間は、歯磨きが少し大変になることがあります。

詳しく見る
  • Merit

    • 治療期間が比較的に短い
    • 裏側矯正と比較し、日常生活に差し支えがない
  • Demerit

    • 表側に装置をつけるため目立ちやすい

※治療回数:約12~36回 治療期間:12ヶ月~36ヶ月

裏側矯正装置

歯の表面に装置が見えないため、矯正治療中であることを知られたくない方や、職業柄目立つ矯正装置ができない方に最適です。

  • Merit

    • 裏側に装置を装着するため目立ちにくい
  • Demerit

    • 違和感・きつい感じに慣れるのに2~3日かかることがあります。

※治療回数:約12~36回 治療期間:12ヶ月~36ヶ月

マウスピース型矯正装置
(シュアスマイル)

シュアスマイル矯正は、最新の3D技術を使った、透明なマウスピースによる矯正治療です。一人ひとりの歯並びに合わせて、ぴったりとフィットするマウスピースを製作します。従来の金属の装置と比べて、目立ちにくいです。治療中に、より細かい調整が必要な場合は、ワイヤーを使うこともあります。

詳しく見る
  • Merit

    • 透明なので治療中であることが気付かれにくくなる。
    • 金属アレルギーの心配がない。
    • 取り外しができるので、ケアがしやすくなる。
    • 通院回数が少なくて済む。
  • Demerit

    • 装置の発注を行うため、お手元に届くまでに1ヶ月以上の時間をいただく場合がある。
    • 一日の中で、長時間装着していただく必要がある。
    • 装着時間が短いと、マウスピースとの適合性が悪くなり、作り直す可能性が出てくる。

※治療回数:約12~36回
治療期間:12ヶ月~36ヶ月

費用

精密検査 55,000円~66,000円(税込)
マルチブラケットワイヤー 770,000円~990,000円(税込)
リンガルブラケットワイヤー(裏側) 1,210,000円~1,430,000円(税込)
リムーブ料金(装置を外す) 149,600円(税込)

※矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。

Page
Top